立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
ムラタ カンヤ
村田 観弥
MURATA Kanya
所属
産業社会学部 現代社会学科
職名
准教授
論文
1.
2021/02
特別支援教育における「思考実験」を用いた遠隔授業ツールの開発 │ 大阪成蹊大学研究紀要 │ (7),227-237頁 (単著)
2.
2020/02
障害疑似体験の問題と可能性-視覚障害体験(アイマスク)と肢体不自由体験(車いす)のワークシート記述から― │ 大阪成蹊大学教職研究 │ (2),32-43頁 (単著)
3.
2020/02
対話による「省察」を重視したケース会議型ワークショップの開発と実践―知的障害のある肢体不自由児童及びASD生徒の自立活動より― │ 大阪成蹊大学研究紀要 │ (6),353-365頁 (単著)
4.
2020
「身体」から考える障害疑似体験の可能性:学生のアイマスクと車いす体験活動より │ 日本教育学会大會研究発表要項 │ 79 (0),200-201頁 (単著)
5.
2019/09
臨床実践における研究倫理を問う関係論的方法の検討 : 責任ある研究の「場」のための4つの枠組み │ 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 │ 13 (1),87-100頁 (単著)
6.
2019
木村祐子氏の『障害支援と関係の教育学』の書評に応えて │ 教育社会学研究 │ 104 (0),309-310頁 (単著)
7.
2017/09
共生の関係から生じる「権力」と「合理的配慮」の一考察 : 障害支援の包摂と排除の現場から │ 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 │ 11 (1),81-93頁 (単著)
8.
2017
インクルーシブ教育環境の国際比較を通した批判的検討:-米・韓の実践に着目して- │ 日本教育学会大會研究発表要項 │ 75 (0),96-97頁 (共著)
9.
2017
実践研究を通したインクルーシブ教育の批判的検討 │ 日本教育学会大會研究発表要項 │ 76 (0),86-86頁 (共著)
10.
2016/09
障害支援の専門家はいかにして作られるか : 研究者の批判的自己形成の実践 │ 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 │ 10 (1),31-49頁 (単著)
11.
2016/03
障害支援の関係論的研究-専門家像の脱構築試論- │ 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 │ (単著)
12.
2016
関係に着目した「発達障害」概念の様相 │ 質的心理学研究 │ 15 (1),84-103頁 (単著)
13.
2015/09
学生間の相互性に着目したインクルーシブ教育のケーススタディ : 韓国ナザレ大学におけるドウミ制度及び寄宿舎共同生活 │ 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 │ 9 (1),29-43頁 (共著)
14.
2013/09
実践者にとっての現象学的研究法とは何か : 対人支援における「理解」のための研究者態度と方法論の検討 │ 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 │ 7 (1),117-134頁 (単著)
15.
2013
相互教育における主体形成の関係論的再考 : 発達支援記録の実践分析研究として │ 生涯学習・社会教育研究ジャーナル │ (7),59-79頁 (単著)
16.
2012/03
幼児期における軌道のイメージの発達過程 │ 文学部心理学論集 │ (6),11-21頁 (共著)
17.
2010/03
障碍のある子どもに関わる教員の資質向上のためのワークショップの開発 │ 関西大学大学院心理学研究科 │ (単著)
18.
2005/03
通常の学級に在籍する特別な教育的支援の必要な児童生徒への指導・支援 の在り方-関係者間の連携を中心に- │ 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 研修成果報告 │ (単著)