立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
ササタニ ヤスユキ
笹谷 康之
SASATANI Yasuyuki
所属
理工学部 環境都市工学科
職名
准教授
教育活動
●教育方法の実践例
1.
2010/09
1回生の「データ処理演習」と2回生「環境管理調査実習Ⅰ」において、学科で永続的に使えるGoogle Appsを導入して、学生のポートフォリオの蓄積と、グループによる協働学習の促進を図っている。
2.
2010/09
広告代理店の大広関西とCSR担当企業の日本写真印刷の協力を得て、「データ処理演習」を朱雀第三小学校と小大連携で行った。受講者の最終成果の地図の優秀作品を再編集・印刷して、成果を共有している。
3.
2010/04
専門科目の「空間情報工学」にて、遅刻の回避と、復習の促進を図るために、Blackboardを用いた小テストを、授業の最初に行っている。
4.
2009/09
専門科目の「環境管理調査実習Ⅰ」にて、非常勤の支援を得て、近江八幡市白王町・島町の自治会の協力でフィールドワークを行い、エポック21を会場に、当該住民の前でその成果を公開発表している。
5.
2009/09
専門科目の「測量学実習」にて、非常勤と共同で、従来の実測に加えて、基盤地図情報・レーザ測量の成果活用、GPS測量、主題図作成という、環境システム工学にふさわしい実習内容に組み替えた。
6.
2009/04
Webニュースのジアスニュースと連携して、立命館支局を作り、作文指導して、「卒業研究」「空間情報工学」「インターンシップ」「環境管理調査実習Ⅰ」受講者の優秀の記事をWeb公開している。
7.
2009/04
専門科目の「空間情報工学」「空間情報工学演習」にて、授業の理解度が低い学生に対して、ICTスキル活用に関する補講を実施している。
8.
2009/04
日本の環境教育のメッカである清里のキープ協会が受け入れ先となる、インターンシップを開拓した。
9.
2008/04
大学院科目の「景観・都市環境特論」にて、一眼レフカメラのメカニズムと操作法に関する実践的な実習を導入した。