立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
ナガサワ アサコ
長澤 麻子
NAGASAWA Asako
所属
文学部 国際文化学域
職名
教授
論文
1.
2022/03
エファ・シュアマン「実体および有機組織体としての自然:ヘルダーによるスピノザ自然哲学の展開」 │ 『スピノザと近代ドイツ』 │ (単著)
2.
2021/12
解釈としての「現象の救出」:ベンヤミンと科学的プラトン主義 │ 立命館文学 │ (676),15-26頁 (単著)
3.
2020/02
ロマン派の布石ー神聖なるものから承認の闘争へ │ 『季報唯物論研究』 │ (150),62-67 (単著)
4.
2017/03
哲学とエッセイ(1) │ 『立命館文学』 │ (651),1024-1004 (単著)
5.
2017/10
ベンヤミンと言語:四つの断想(一) │ 『立命館文学』 │ (654),239-221 (単著)
6.
2013/03
ヴァイマール共和国時代の文芸欄作家たち:クラカウアーとベンヤミン │ 立命館法学別冊『ことばとそのひろがり(5)』 │ ,239-264 (単著)
7.
2011
「越境者の権利ーローゼ・アウスレンダーの生涯から」 │ 『教育諸学研究』 │ (25) (単著)
8.
2007
Der Konflikt zwischen Ethik und Ästhetik: ein Interpretationsversuch von ‘Zur Kritik der Gewalt’ Walter Benjamins │ Roman Kozlowski, Karolina M. Cern(ed.), Etyka a wspolczesnosc (Ethics and Modern Times) │ ,185-196 (単著)
9.
2004
Swiat oczyma Benjamins(Die Denkbilder Benjamins als neue Perspektive in der Begründung von Wirklichkeitswahrnehmung.) │ DIAMETROS _ An Online Journal of Philosophy │ (1),53-60 (単著)
10.
2001
「ヴァルター・ベンヤミンにおける歴史性について」 │ 『人間科学研究』 │ (3),221-233 (単著)
11.
1999
「ベンヤミンとブレヒト」 │ 『年報人間科学』 │ (20),111-128 (単著)
12.
1998
「ベンヤミンとヴァレリー:『複製技術時代の芸術作品』における「テスト氏」の方法」 │ 『ドイツ文学』 │ (100),158-167 (単著)
13.
1998
「ベンヤミンの『経験』の概念」 │ 『年報人間科学』 │ (19),219-231 (単著)
14.
1996
「初期ベンヤミンにおける『野蛮』の概念」 │ 『年報人間科学』 │ (17),219-236 (単著)
15.
1994
書評「Heinrich Kaulen: Rettung und Destruktion, Untersuchungen zur Hermeneutik Walter Benjamins」 │ 『年報人間科学』 │ (15),189-193 (単著)
16.
2009
Brecht-Seminar in Kyoto/ Japan │ Dreigroschenheft. Informationen zu Bertolt Brech │ 2009 (4) (共著)
17.
2010
「ヴァルター・ベンヤミンの『ドイツ悲劇の根源』におけるアレゴリーと〈歴史〉」 │ 『教育諸学研究』 │ (24),3-18 (単著)