立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
ヒエダ ヨウイチロウ
檜枝 陽一郎
HIEDA Yoichiro
所属
文学部 国際文化学域
職名
教授
論文
1.
2014/12
キャクストンのヘマか—『狐レイナード物語』の一場面の考察— │ 『立命館文学』 │ (640),1-14 (単著)
2.
2014/03
書評 丑田弘忍訳中世ラテン語動物叙事詩『イセングリムス』鳥影社 │ 図書新聞 │ (3151号) (単著)
3.
2014/02
『狐ライナールト物語』の冒頭における改変について │ 『立命館文学』 │ (635),916-935 (単著)
4.
2012/03
「韻文から散文へ—『ライナールト物語』韻文版および散文版の比較」 │ 『立命館文学』 │ (626),54-81 (単著)
5.
2011
「韻文から散文へ—『ライナールト物語』韻文版および散文版の比較」 │ 京都ドイツ語研究会 2011年第10号p.81-84 │ (10),81-84 (単著)
6.
2007
“Grammatika fan it Westerlauwersk Frysk” von Makoto Shimizu. │ Us Wurk │ 56 (3-4),166-169 (単著)
7.
2006
「schlafen gehenとgelaufen kommenをめぐる一考察 Reynke de Vos/Reinaerts Historieを中心に」 │ 日本独文学会研究叢書42(2006)p.1-21 │ (42),1-21 (単著)
8.
2006
「─不定詞と分詞の相克について─中世低地圏の言語から」 │ 京都ドイツ語学研究会会誌5 (2006) p.1-18 │ (5),1-18 (単著)
9.
2006
清水誠著『西フリジア語文法』 │ ドイツ文学 │ (132),245-247 (単著)
10.
2002/09
中低初期における西部地域の影響とその限界について │ 日本独文学会研究叢書 │ (010),53-77 (単著)
11.
2001/02
「ネリー・ナウマン博士を悼む」 │ 毎日新聞夕刊 │ (単著)
12.
1998/04
標準語と低地ドイツ語の新たな関係 │ 玉川大学文学部紀要 │ (39),103-113 (単著)
13.
1995/12
「中国の象徴図像としての虎」 │ 『日本ナショナルトラスト 自然と文化』(Vol.50.8-20頁、1995年12月) │ (50),8-20 (単著)
14.
1994/03
「動物と命名法について」『和光大学象徴図像研究』(Vol.Ⅷ、39-48頁、 1994年3月) │ 『和光大学象徴図像研究』 │ (8),39-48 (単著)
15.
1992/03
「人狼Werwolfとその周辺」『和光大学象徴図像研究』(Vol.Ⅵ、28-31頁、 1992年3月) │ 『和光大学象徴図像研究』 │ (4),28-31 (単著)
16.
1992
オランダ語の起源について │ 日蘭学会会誌 │ 16 (2) (単著)
17.
1987/03
「中世動物叙事詩『ライナルト狐』における王権」『和光大学象徴図像研究』(Vol.Ⅰ、44-50頁、 1987年3月) │ 『和光大学象徴図像研究』 │ (1),44-50 (単著)