立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
TOPページ
> 古 文英
(最終更新日 : 2022-05-10 16:07:50)
コ ブンエイ
古 文英
GU WENYING
所属
文学研究科
職名
研究員
業績
その他所属
プロフィール
学歴
職歴
委員会・協会等
所属学会
資格・免許
研究テーマ
研究概要
研究概要(関連画像)
現在の専門分野
研究
著書
論文
その他
学会発表
その他研究活動
講師・講演
受賞学術賞
科学研究費助成事業
競争的資金等(科研費を除く)
共同・受託研究実績
取得特許
研究高度化推進制度
教育
授業科目
教育活動
社会活動
社会における活動
研究交流希望テーマ
その他
研究者からのメッセージ
ホームページ
メールアドレス
科研費研究者番号
researchmap研究者コード
外部研究者ID
学歴
1.
2018/04~2022/03
立命館大学大学院 文学研究科 人文学専攻 博士後期課程 修了 博士(文学)
2.
2013/09~2016/06
広東外語外貿大学東方文化学院 日本語言文化研究科 日本文化専攻 修士課程 修了 文学修士
3.
2009/09~2013/06
華中師範大学 外国語学院 日本語言文化学科 卒業 文学学士
職歴
1.
2022/04 ~
立命館大学 文学研究科 初任研究員
2.
2019/04 ~ 2021/09
立命館大学 日本学術振興会特別研究員
所属学会
1.
2019/04 ~
日本思想史学会
2.
2017/04 ~
日本思想史研究会
3.
2019/04 ~ 2020/03
∟ 会長
研究テーマ
1.
幕末維新期の儒学思想と経世論
2.
近代東アジアにおける陽明学関係書のネットワークと学術知に関する思想史的研究
研究概要
東アジアにおける近代陽明学に関する思想史的研究
本研究は日本を含む東アジア地域における近代思想史の根本的な再構築を狙う。特に十九世紀以来の東アジア地域の儒学思想を単なる前近代性の表徴と称した従来の説を正面から問い直す。中でも近代陽明学に着目してトランスナショナルヒストリーの視点から東アジア地域の諸思想の相互関係に迫る。加えて他の研究領域も含む広い視野から東アジア地域における近代陽明学の受容・変容の再解釈を試みる。
現在の専門分野
中国哲学、印度哲学、仏教学, 思想史, 日本史 (キーワード:思想史、東アジア思想、儒学、陽明学、幕末維新史)
論文
1.
2021/03/31
山田方谷における君主の仁徳論と撫育政策 │ 『立命館文学』 │ (673),1047-1058頁 (単著)
2.
2020/03/31
「陽明学者」池田草庵の儒学思想再考―幕末期における折衷的な学問に着目して │ 『東アジアの思想と文化』 │ (11),92-104頁 (単著)
3.
2019/01/30
東洋哲学の構築からみる「自己表象」の形成―井上哲次郎の「三部作」を中心に― │ (35),150-174頁 (単著)
科研費研究者番号
40962296